| 公式ブログ

オススメの調理器具②(2022/01/31)

前回に引き続き、オススメの調理器具をご紹介していきます。


<目次>
11.ボウル(柳宗理、野田琺瑯)
12.ポップコンテナ(OXO)
13.ハンドソープ(パックスナチュロン)
14.四万十川 ひのきスタンド付きまな板(M)(土佐龍)
15.ステンキャストハンドルフライパン24cm(中尾アルミ)
16.コンベクションオーブン(デロンギ)
17.パネルヒーター談話室
18.ミニ五徳(ホーロー加工)ホワイト(パール金属)とエスプレッソメーカー


11.ボウル(柳宗理、野田琺瑯)

銀色のは柳宗理、白は野田琺瑯のものです。

柳宗理のは軽量なので、持ちやすくお米を研ぐ時は重宝しますが、底がすぼまっているスタイリッシュなデザインなので味噌作りの時は手元が安定しにくいです。



野田琺瑯のは、少し重めなので慣れが必要ですが、なんといっても白いボウルって可愛いし珍しいんです。重さがある分、手元が安定します。琺瑯なので、直接火にかけても良いのも便利です。




12.ポップコンテナ(OXO)

食材の保存につかっているのは、OXO(オクソー)のポップコンテナです。

出汁に使う昆布や椎茸やいりこ、米粉、片栗粉、アーモンドプードル、大豆、ナッツ類もポップコンテナに収納しています。

蓋の真ん中をプッシュするだけで簡単に開くので、とっても便利。


乾物は買ってきた袋のままで保存しがちですが、出し入れしやすくすることでストレスフリーに料理をすることが出来ます。

特に片栗粉と葛粉は、ポップコンテナに収納するようになってとても使い勝手がよくなりました。

 

13.ハンドソープ(パックスナチュロン)

大好きなレモン色ボトルの泡ハンドソープ

私、合成香料の入った石鹸が大嫌いでした。

料理をするものとして、香りのついた手で食品を触ると匂いが混じってしまい、ちょっと気持ち悪いなと思って。



なので、洗剤なども香料入りのものをなるべく避けていたんですが、このボトルの色が『ふんわり糀家カラー』だったのでこれは中身を変えてでも使いたいと思い、恐る恐る買ってみたんです。笑

さっそく使ってみると、確かにほのかなヒノキの香りがします。

でも、合成香料みたいないやらしい香りではなく、本当にほのか。

それに、水ですすいでしまった後は手には全く香りが残りませんでした。

(天然の香りは好きなので、洗っている間に一瞬香るのは心が癒されます。)


詰め替え用もあるので、エコだし良いです。

石鹸ひとつ買うのも、香りがどうか、肌と環境に優しいか、詰め替え用があるか、パッケージがおしゃれで気にいるか、など私は基準が多いです。笑


14.四万十川 ひのきスタンド付きまな板(M)(土佐龍)

これは、ふんわりサロンでレッスンの時にいつも使っているものです。

乾かす時に立たせることができるので、衛生的で便利。



元々、ふんわりサロンではグローバル包丁を愛用しているのですが、それを購入した特典としておまけでついて来たのがきっかけでこのまな板をレッスン用に買い揃えることになりました。笑

(グローバル包丁についてはこちらの記事をご覧ください)


15.ステンキャストハンドルフライパン24cm(中尾アルミ)

「軽くてお手入れも要らないフライパンがいい!」という方にオススメするのがこちら。



ふんわりサロンでは、主に「極(きわみ)」というシリーズの鉄のフライパンを愛用していました。


ですが、Basic講座のレシピの中で「和ガレット」という納豆と味噌を使ったレシピがあって、それを作るのに鉄フライパンだとどうもひっくり返しにくいということが判明。

さらに、ほとんどのご家庭ではテフロン製などの軽くて油回しなどの下準備が不要なフライパンを使っているので、ふんわりサロンでもそういうフライパンを1つ持っていた方が良いねという話になりました。

ですが、私の個人的な意見では、テフロン製のフライパンてどうにもカッコイイものがない。

特に、柄の部分がスタイリッシュじゃない。

それをサロンに置くのは絶対にイヤ!と思っていまして、色々調べていくなかで中尾アルミさんのステンキャストハンドルにたどり着いたわけです。


これ、プロ使用のフライパンらしく、ちょっとお高めなんですが、柄が見た目に反して全く熱くなりません。

それにふんわりサロンのフライパンの中ではダントツに軽い768g!

(たぶん、世の中のフライパンの中では超軽量の部類には入らないかもですが・・・。鉄のフライパンは基本重いので、それを比較しての話です。)

手に取る度にちょっと料理できる人感が漂うスタイリッシュなフライパンは、凄くおすすめです。

サイズは家族構成によりますが、24cmは2〜3人前の炒め物などに向いています。


16.コンベクションオーブン(デロンギ)

これは元々、空音遊に住み込みしていた時に、料理長のkaoriさんからオススメされたものです。

このオーブンだけでグラタン、ピザ、パン、スコーン、ケーキなど何でも作れるんです!コンパクトなのに万能で凄くパワフルなのに驚きました。




ふんわりサロンでは、ベーグルレッスンのために2020年に2台目を導入したのですが、2つ並べてもスッキリとお洒落なデザインもお気に入りです。


17.パネルヒーター談話室

調理器具ではありませんが、わたしは寒いのが苦手・エアコンで乾燥するのが嫌いなのでオススメの暖房器具をご紹介します。笑

これ、うちの旦那さんが見つけて買ったものです。


・エアコンの暖房は乾燥して、顔ばっかり熱くなる

・通常のパネルヒーターは、部屋全体を温めてくれない

・オイルヒーターは部屋が温まるまでに時間がものすごくかかるし、重い

・ストーブは灯油を買いにいかなきゃいけないし、子供がいると危ない

などなど色々な不安要素を解消してくれるのがこの暖話室です。

サロンに買って、凄く良かったのでさっそく2階のリビングスペース用にも買っていました。(旦那さんがね)

本体に元々コロコロがついていて、楽々動かせるのも良いし、電気で動くんですがコードが長いので部屋の真ん中とかにも引っ張りやすい。

サロンでは、ダイニングテーブルの足元に置いたら、ふんわりさん達の冷えを解決出来るのでは!と思っています。


18.ミニ五徳(ホーロー加工)ホワイト(パール金属)とエスプレッソメーカー

こちら、一体なに??と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、実は「ちいさなお鍋のガタつきを防ぐミニ五徳」なんです。





私は主に、イタリア料理留学中に買ったエスプレッソメーカーを使うのに、ミニ五徳を使っています。
(イタリア料理留学記はこちら)

こちらのエスプレッソメーカーの底が直径8cmしかないので、一般的なキッチンに備え付きの五徳だと置くことができないんです。。。

このエスプレッソメーカーを使うと、かなり本格的な味のラテがおうちで作れるのと、小さいので邪魔にならないので、愛用しています。

イタリアで買ったものなので、amazonで同じものは見つからなかったのですが、同じ150mlサイズ(高さ15cm×底の直径8cm)の可愛いやつがあったので、リンクしておきます。



ちなみに、ミニ五徳は裏にズレ防止のラバーも付いていて、しっかり安定してくれます。

ラテを作る時の小さいミルク鍋や、甘酒作りのお鍋も割と小さめのほうが小回りきくと思うのですが、安定しない時にミニ五徳が1つあると便利です。


中には、カセットコンロを使っている人もいるかもしれません。
カセットコンロの五徳も小さい鍋を使う時に不安定なので、こちらのミニ五徳があると便利ですよ。

(私が愛用している片手鍋(上記写真)は、直径15cmで底が12cmしかないので、カセットコンロ上で使うと鍋がひっくり返りそうでいつもヒヤヒヤしていました。笑)


そんなわけで、ふんわりさんには好きな調理器具を揃えてワクワクしながら台所に立ってほしいなと思います。

形から入るというのも大事なことですから!

他にもオススメが増えたら追記をしていきますね。


<1,000記事以上の中から選んだ「オススメのブログ10選!」>
0.【永久保存】水筒で甘酒を作ってみよう!
これを読まなきゃ始まらない!甘酒の作り方を動画と写真でわかりやすくご紹介しています。


1.甘酒スムージーから始まる1日

ふんわり糀家と言えばこれ!基本の甘酒スムージーの作り方についての記事です。

2.季節やシーンごとのオススメの甘酒ドリンクの作り方

記事の最後にレシピのリンクをまとめています!一口に甘酒と言っても、色々な飲み方がありますよ。

3.オススメの調理器具①

甘酒を作る時に欠かせないスープジャーや、フードプロセッサー、包丁、お鍋、バット、ボウルなどの紹介です。

4.オススメの調理器具②

このブログ

5.オススメの保存容器

塩麹・醤油麹・味噌を保存する容器や、豆乳ヨーグルトを作る際の容器などのご紹介です。

6.オススメの調味料と材料①

発酵食作りに欠かせない米麹・醤油・酢・みりん・塩・大豆などの厳選調味料のご紹介です。

7.オススメの調味料と材料②

発酵食作りに+αで揃えたいオイル・はちみつ・トマト缶・カレー粉など厳選調味料のご紹介です。

8.白血病が教えてくれた夢の叶え方

私がどうして料理教室を始めたのか?25歳で患った慢性骨髄性白血病が全ての始まりでした。

9.「絶対にデッカッくなってやる!」

好きなことを仕事にして辿りついた「お金に対する考え方と幸福の本質」についての話

10.笑顔のない人生なんて(by Ameble記事)

2015年10月の記事で、まだ教室を初める前の私。公式ホームページよりも素のプロフィール


ブログのトップへ戻る